Macで簡単にSQLの環境を構築する方法を紹介する。
SQLの勉強を始めたい人必見!!
やることはたった2つ
①Sequel Proをダウンロードする
②MySQLをMacにインストールする
たったこれだけでSQLが使えるようになる。
① Sequel Proをダウンロードする
以下のサイトからダウンロードするだけ。
Sequel ProはMySQLと連携させて使うアプリケーション。
ここでSQLが書ける。
インストールもデータベースとの接続も超簡単。
上で示したSequel Proのサイトにデモンストレーションの動画もあるからチェックしてみて。
②MySQLをMacにインストールする
MacへのMySQLのインストールはターミナルで次を打ち込むだけ。
brew install mysql@5.7
問題なくMySQLがインストールできたら、次の文が表示されるはず。
(ターミナルの英語をよ〜く読んでみて)
If you need to have mysql@5.7 first in your PATH run:
この行の下に書いてあるコマンドをコピーして、新しく開いたターミナルでペーストして実行する。
最後に
source ~/.zshrc
を実行して完了。
Sequel ProとMySQLを連携してSQLを書いてみる
Sequel Proの前に、まずMySQLを次のコマンドで起動させておく。
brew services start mysql@5.7
そしたらSequel Proを開く。
「ホスト」のところに127.0.0.1を入力してMySQLと接続。
繰り返しになるけど、Sequl Proのサイトに実際の動きのデモンストレーション動画があるよ👇
左上の「データベースを選択」のところからデータベースを選択したり新しく作ることもできる。
Sequel Proの環境設定から「クエリエディタ」で背景やフォントカラー・フォントサイズ、テーマを変更できる。
あと「自動でキーワードを大文字にする」っていう項目があるから個人的に使い勝手よかったらチェック入れておく。
あとやり終わってMySQLを停止させておきたい場合はターミナルで
brew services stop mysql@5.7
を実行する。
以上でSQLの環境が構築できた。
ガンガンSQLを書けるぜ!
個人的事情
SQLの環境構築は以上で終了。
ここからはおまけで俺がSequel Proにたどり着くまでのことを言いたい。
元々AtomエディタでSQL書こうとしてた。
data-atomっていうパッケージを使って。
でも今までSQL書いたことないし、デーベースも扱ったことないからそのデータベースの接続とかよくわからなくて結局Atomじゃできなかった。
そんな時にSequel Proにたどり着いた。
インストールもデーベースとの接続もクッソ楽ですぐSQLの環境が構築できた。
まじ便利。
って話。