
どうやってバイトを始めればいいのかわからない。

バイトしたいと思ってるけど、どうやって行動を起こせばいいのかわからない。
今回の内容はバイトの”始め方”です。
既にやりたいバイトの職種や、ピンポイントにここでバイトしたい!などのよにある程度決まっている方が対象となります。
まだバイトが決まっていない方は、こちらの記事を参考に便利なバイト検索サイトをいくつか試してみてください👇
私が人生初バイトをスタートさせてからのその後について書きました👇
・バイト始めるのにまず何をすればいいのか?がわかる
・バイトを始めるための第一歩を踏み出せるようになる
・人生初バイトに挑もうとしている人でも安心してバイトを始められる
バイト募集ページで応募をします
バイトを始めるためにまず何をすればいいか?というと
各会社のバイト募集ページで応募する
です。
バイトを始めるために取るべき行動、バイトを始めるための第一歩は応募なんです。
どこの企業でもそのホームページにバイト募集のページがあります。
そこから勤務地など絞っていけば、それぞれの店舗のバイト募集ページから応募することができます。
まぁここで少し緊張するかもしれませんが、これがバイトを始める第一歩になります。
逆にこれを済ましてしまえば、あとは向こうの指示に従うだけでことが進んでいきますので、まずはバイトの応募をすることからです。
具体的例を見てみましょう。
富士薬品
ホームページにあった「採用情報」の欄から、「パート・アルバイト採用」のバイト募集ページがやはりありました。
そこから地域を絞っていき、富士薬品グループさんが運営するそれぞれの店舗のバイト応募ページへ辿り着くことができます。
(例:ドラッグセイムス 足立五反野店 応募画面)
ファミリーマート
既にホームページに「アルバイト募集」の項目がありますね。
こちらも同様に地域を絞って各店舗の募集画面でバイトの応募ができるようになっています。
(例:ファミリーマート 六木二丁目店 応募画面)
マクドナルド
どの企業さんのホームページでも、バイトや正社員もろとも「採用情報」に募集画面がありますね。
すごい、マクドナルドさんは地域を絞るのにGoogle マップで探すことができます。
店舗を決めてバイトの応募画面をみたら次のようにありました。
(例:マクドナルド 東新宿駅前店 応募画面)
以上のように、バイトを始めよう!ということでまず行うことは、そのバイト先のバイト募集画面で指定されたように記入して応募です。
あとはで向こうからの返事を待つのみ。
バイトを始めるための第一歩は完了です✌️
バイトの応募をした後の流れ
では、バイトの応募が完了したら、そのあとはどうなるのか?
それも合わせて紹介します。
この部分は多少異なる部分もあるかもしれませんが、基本的にはこれから説明するように進んでいきます。
①電話orメールがくる
バイト応募の際に入力した電話番号やメールアドレス宛に店舗側から連絡が来ます。
「面接をしますので、いつがいいですか?」
という類の連絡ですね。
その際、履歴書も持参してくれと言われます。
また、面接場所も同時に指定されます。
別にこれは面接というほどの面接ではありません。
ただの顔合わせとかその人の自己紹介みたいなものです。
便宜上”面接”と言ってるだけでそこまで緊張する必要はありません。
②決めた日時に指定場所に行く
ほとんどの場合はそのお店で面接します。
なのでそこに着いたら、勇気振り絞ってお店の人に声かけてください。
あなたがバイト面接に来ることはお店の人も把握しているはずです。
気まずい思いしながら少しばかり待っていると、店長らしき人が「ではこちらへ」と”お店の裏”へ連れて行かれ、履歴書を渡したり、ちょっとお話ししたり、今後の予定などを伝えられたりするでしょう。
そんなに時間もかからず、初の顔合わせはこれくらいで終わります。
その後は採用・不採用の連絡がきます。
不採用なら取り敢えずお疲れ様です。
採用となれば、「じゃあこの日にもう一回来てもらって、今度は具体的に仕事のシフトとかその他諸々のお話」となります。
最後に
はい。
というわけで以上が、バイトを始めるその第一歩からの大まかな流れです。
バイトを始めたいとなったらまずは用意されたバイト募集画面から応募しましょう。
そうすれば、あとは上で説明したようにどんどん進んでいきます。
初めてのバイト、と言うよりも”初めてのバイト応募”は色々緊張したり不安になることもありますが、みんな同じです。
頑張ってくださいp(^_^)q。